Maety Diary

調剤薬局・ドラッグストア・漢方薬局を渡り歩いている薬剤師のブログ! 気になるニュース、健康、映画、温泉、過去、思った事、いろいろ書きます!

薬膳とは!?~薬食同源~


漢方において、食物を食べること、薬を飲むこと、とは?

 

薬膳とは!?~薬食同源~ 

1.薬食同源


今回は、食材と生薬(薬用植物)の関係についてお話します。
漢方では「薬食同源」という考え方があります。食物を食べる事と、薬を飲む事は、元は同じ事で、食べ物は、考え方、使い方、調理方法、加工方法などによって、料理にも薬にもなるという事です。そして、食べ物で病気を防ぐという考え方もあり、食べ物を食べるという事は、薬を飲むのと同じくらい重要な事なので、普段の食事を疎かにするのは良くないと考えます。昔の中国の皇帝の食を指導する医者は、一番偉い医者だったそうです。それほど、食事は漢方では重要な位置付けになっています。

 

ショウガ、ヤマイモ、ラッキョウ・・等、食材であり、生薬の原料(薬用植物)でもあるのです。

 

らっきょう

らっきょう 写真AC

2.薬膳


薬膳料理って聞いたことありませんか?

薬膳とは、単純に薬草を料理に使ったものではありません。漢方の考え方が深く関わっています。現代の栄養学からくる栄養成分をどれだけ摂取するとか、カロリーがどうとか、そういう事でもありません。

個々の体質に合った食材や調理方法を個別に選び、病気を予防、または、漢方治療など東洋医学的な治療を補助する、食事療法というイメージです。

 

3.五臓六腑(ごぞうろっぷ)


五臓六腑・・ちょっと専門的になってしまいますが、薬膳を説明するのに、どうしても必要なので説明しますね。内臓の事をさしているのですが、厳密には解剖学とは違います。

 

古来より、世の中は五つの要素(五行)から成り立っていると考えられてきました。


五行:木 火 土 金 水 です。


人間の体も同様、五つの要素で出来ていると考えられており、以下になります。


五臓肝 心  脾 肺  腎 
五腑:胆 小腸 胃 大腸 膀胱 

    

これに、実態はありませんが、考え方として、体に臓腑をおさめる空間(三焦、腑の一種)を合わせて、「五臓六腑」となります。

 

解剖学は、漢方よりも後に日本に入ってきました(江戸時代)。当時、解剖学に出てくる臓器に名前をつけなければならなかったため、かつてよりあった概念「五臓六腑」を臓器の名前に当てはめました。そのため、若干、解剖学とは性質や考え方に違いがあります。

 

※脾=東洋医学上の消化器官のような意味合い。解剖学上の脾臓のことではない。

 

4.五味


薬膳でとても重要な考え方の一つが「五味」です。酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味(しょっぱい味)の五つの味の事です。

 

酸味は肝・胆を補い、脾・胃を抑える
苦味は心・小腸を補い、肺・大腸を抑える
甘味は脾・胃を補い、腎・膀胱を抑える
辛味は肺・大腸を補い、肝・胆を抑える
鹹味は腎・膀胱を補い、心・小腸を抑える

 

これが五味と五臓六腑の関係になります。


一つの味だけを取りすぎると五臓六腑に歪がでてしまうのですね。健康な人でも五つの味をバランスよく食べるのが健康のコツになります。

病のある人の場合は、人によって、五臓六腑の悪いところが違うので、取るべき味が変わってくるのです。そのため個々に合わせた食事が必要という考え方になるわけです。

 

5.五気


もう一つ、薬膳で重要なのが、「五気」です。五気は、体を温める食材か、冷ます食材か、という食材の性質の事です。

 

熱:体を強く温める
温:体を温める
平:温めも冷ましもしない
涼:体を冷ます
寒:体を強く冷ます

 

例えば、熱性の食べ物=体を強く温める性質の食べ物という事です。

薬膳

写真AC

 

 

五味、五気、これらの考え方を複合して個々に合わせて料理を作り、食す。

 これが薬膳の考え方です。