今日は美肌の薬膳デザート考えてみました。
美肌に、蓮の実と白木耳の蜂蜜レモンがけ!
1.蓮の実と白木耳の蜂蜜レモンがけの薬膳的解説
美肌には、氣血を補い、体を温め、潤いを補給するような食薬、五臓を補うような食薬を使います。
白木耳の薬膳解説
白木耳は、平(温めも冷やしもしない)の性質を持ち、味は甘味(淡味もあり)で、胃、肺、腎を補います。滋陰潤肺と言って、肺や皮膚を潤す作用を持っています。
蓮の実の薬膳解説
蓮の実は、平(温めも冷やしもしない)の性質を持ち、味は甘味(渋味もあり)で脾(消化器官)、腎、心を補います。頻尿や夜尿、不眠などにも良いです。
蜂蜜の薬膳解説
蜂蜜は、平(温めも冷やしもしない)の性質を持ち、味は「甘味」で、脾や肺、大腸を補強します。
レモンの薬膳解説
レモンは、平(温めも冷やしもしない)の性質を持ち、味は「甘味」「酸味」で、脾(消化器官)胃を補強します。
枸杞子の薬膳解説
枸杞子は、平(温めも冷やしもしない)の性質を持ち、味は甘味。補う臓は、肝、腎、肺になります。肺と腎の陰虚、肝と腎の虚弱を改善します。精と血を増やし、眼精疲労や白髪に良いとされています。
総合的解説
上記の通り、五臓すべてを補う組み合わせになります。特に白木耳は皮膚を潤し、枸杞子も体を潤します(滋陰類)。蜂蜜と蓮の実は、甘味で脾を補いますが、関連するものとして、肌肉(皮膚と筋の間)も補います。以下、五行の表を参照。
五臓:肝、心、脾、肺、腎
五味:酸、苦、甘、辛、鹹
五体:筋、脈、肉、皮、骨
つまり五行論では、甘味は、肉(肌肉)を補います。
薬膳とは理論が違いますが、レモンにはビタミンCが豊富です。
2.蓮の実と白木耳の蜂蜜レモンがけのレシピ
蓮の実・・・20個程度
白木耳・・・4~5株程度
蜂蜜レモン・・・適当、お好きな量
枸杞子・・・15個程度
まず、使用する量の蓮の実を15~20分くらい熱湯でゆがきます。
湯がいたあと、芯に苦味があるので、爪楊枝で除きます。
氣にならない人は、そのままでいいです。
乾燥した白木耳を湯で戻します。
黄色い根本は切り取ります。
白木耳を皿に盛りつけます。
蓮の実を加え、混ぜます。
蜂蜜レモンをかけます。
3.蓮の実と白木耳の蜂蜜レモンがけ完成
最後に枸杞子を飾り付けて、完成です!!!
白木耳がプニプニして、とても良い食感で、美味しいです!!
美容デザートにどうぞ!!
レモンの酸味が苦手な人はミカンと蜂蜜でも、いい感じになりますよ↓↓↓
こっちは、蓮の実が入ってませんね💦ミスりました💦
それでは~😋